※選定条件:耐震等級3×長期優良住宅で幅広いエリアに対応する静岡市のおすすめ分譲住宅会社をピックアップしました。(2020年3月時点の情報です)

公開日: |更新日:

分譲住宅におけるZEHの種類とメリット・デメリット

住宅のエネルギー収支ゼロを目指す快適な高断熱住宅、ZEH。ここでは、分譲住宅のZEHについて、メリットやデメリット、種類、国からの補助金制度などについて詳しくご紹介しています。

ZEHってなに?

ZEH(ゼッチ)とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略語。高断熱システムや太陽光発電システムなどを導入することで、年間のエネルギー収支がゼロになることを目指した住宅のことです。
いわゆる省エネと創エネをハイブリッドさせた高性能住宅ZEH。以下、ZEHのメリットとデメリットを確認してみましょう。

ZEHのメリット

様々なメリットが考えられるZEHですが、何よりもまず、夏は涼しく冬は暖かに暮らせることが大きなメリット。高断熱システムの採用により、家の中の冷気や暖気が外へもれにくくなるため、一年中、少ないエネルギーで快適な屋内空間を維持することができるようになります。また、太陽光発電システムや蓄電池を導入することにより、災害による停電に備えることができる点もメリットになるでしょう。

さらには、石炭や石油などを原料にした一次エネルギーではなく、太陽光という再生可能エネルギーをメインに使用することになるため、地球環境にやさしいこともメリットと言えるのではないでしょうか。

ZEHのデメリット

高断熱性能と太陽光発電システムの導入により、住宅価格が高くなってしまうことがZEHの大きなデメリット。太陽光発電システムの維持・管理のために、一定期間ごとにメンテナンスコストがかかることも理解しておかなければなりません。
なお、ZEHは国が推進している住宅政策の一つなので、ZEh新築の際には国から補助金が支給されます。ZEHの購入をお考えの方は、少しでも自己負担を下げるため、かならず補助金の申請を忘れないようにしましょう。

ZEHの種類を解説

補助金の申請対象となるZEHには、その住宅性能に応じて大きく3種類に分けられます。「ZEH(ゼッチ)」「ZEH+(ゼッチ・プラス)」「ZEH+R(ゼッチ・プラス・アール)」の3種類にについて、それぞれの概要を見ておきましょう。

ZEH(ゼッチ)

高断熱、省エネ、創エネのロードマップの定義「創エネ部分を除いた省エネルギー率が20%以上」を満たした住宅のこと。具体的には「ZEH」「Nearly ZEH」「ZEH Oriented」の3種類があり、いずれも補助金は1戸あたり60万円程度になります。もちろん分譲住宅にも適用可能です。
最大90万円の補助金が用意された「先進的再エネ熱等導入支援事業」の併願申請も可能です。

ZEH+(ゼッチ・プラス)

高断熱、省エネ、創エネのロードマップの定義「創エネ部分を除いた省エネルギー率が25%以上」を満たした住宅のこと。具体的には「ZEH+」「Nearly ZEH+」の2種類があり、いずれも補助金は1戸あたり105万円となります。こちらも分譲住宅に適用可能です。
シンプルな「ZEH」に比べ、断熱性能の更なる強化や電気自動車充電設備など、複数の条件が加わります。

ZEH+R(ゼッチ・プラス・アール)

「ZEH+(ゼッチ・プラス)」の要件に加え、災害対応力の要件も満たした住宅のこと。災害対応力の要件には、「蓄電システム」「自立制御電源を備えた太陽熱温水システム」「停電自立型燃料電池」があり、1つ以上を満たす必要があります。
補助金額は1戸あたり115万円。分譲住宅も適用対象となります。

ZEH仕様の分譲住宅も検討してみては

ZEH仕様の分譲住宅は、ZEH仕様ではない一般的な分譲住宅に比べると価格が高くなります。ただしZEHは国が積極的に推進している政策であることから、高額な補助金を受給することもできます。
光熱費を限りなく抑えつつ、高断熱で年中快適なZEH。分譲住宅を購入する際には、ZEH仕様であるかどうかも検討基準の一つとしておいてはいかがでしょうか?