※選定条件:耐震等級3×長期優良住宅で幅広いエリアに対応する静岡市のおすすめ分譲住宅会社をピックアップしました。(2020年3月時点の情報です)
公開日: |更新日:
このページでは、戸建とマンションのどちらを購入すべきか迷っている人に役立つ情報を紹介しています。戸建とマンションそれぞれについて、費用・資産価値・住みやすさの3つの観点から、両者の違いがわかるように特徴をまとめてみました。
戸建物件とマンション物件は、さまざまな点において違いがあります。それらは、費用や資産価値などの「お金に関係すること」と、住みやすさ・暮らしやすさなどの「日々の暮らしへのメリットに関係すること」に分けられます。
戸建とマンションとでは、費用面においてどのような差があるでしょうか。どちらの場合にも、さまざまな種類の費用がかかります。融資を受ける際に必要となる保証料や融資手数料、担保設定費用のほか、火災保険料や固定資産税、都市計画税、不動産取得税、登記費用など、戸建とマンションに共通している部分もありますが、異なる部分も少なくありません。それぞれの内訳をみていきましょう。
物件の売り主と直接売買契約をおこなう場合は別ですが、そうでなければ、仲介手数料が必要になります。これは、新築物件であっても中古物件であっても同じです。契約を結ぶときか、あるいは物件が引き渡されるタイミングで支払うのが一般的です。ひとつ注意しておきたいのは、土地を購入して注文住宅などの建築をおこなうケースです。土地を購入してから建築が完成するまでの期間にも、土地のローンが発生します。
マンションとは異なり、土地の費用がかかることが、一戸建てにかかる費用が高くなる最も大きな理由となっている場合が多いです。たしかに土地の費用負担は軽くはないですが、住宅の価値が時の経過ともに下がっていっても、土地自体の価値はさがるわけではないため、トータルとしての資産価値がほとんどなくなってしまうような状態にはなりにくいです。
物件購入時の費用だけでなく、月々の管理費や修繕積立費も必要になります。修繕積立費とは、マンションの大規模修繕をおこなう場合や予期できない事故その他特別な事情が発生した場合、あるいは共用部分の変更工事をする場合などに多額の費用がかかるため、あらかじめ準備しておくためのものです。月々の負担という形ではなく、物件引き渡しの際に一定額を支払うようになっているケースもあります。
駐車場が必要な人は、駐車場代も発生します。物件によって、設定されている駐車場代はさまざまです。一般的には、マンション周辺エリアのパーキングの相場に金額が設定されている場合や、あるいはそれより安い金額が設定されている場合が多いようです。
戸建やマンションの物件を購入する時や、購入した後に必要となる費用についてみてきました。それにプラスして、物件の「資産価値」に関しても、戸建とマンションそれぞれについてあらかじめ把握しておくことがおすすめです。戸建とマンションをより深く比較検討するためのヒントとして、役立てることができるはずです。将来的な資産価値という観点から、くわしくみていきましょう。
一般的にいわれていることですが、戸建物件は、およそ30年で建物自体の価値がなくなるようです。特に、木造の戸建物件は、時の経過とともに生じる価格下落が激しいのが特徴です。ただ、土地ごと所有している所有者は、リフォームや建て替えなどを自由に、しかも自分のみの判断で行うことが可能な点が、マンションにはないメリットとしてあげられます。そうはいっても、売却する際には、建物つきの土地となると、おのずと価格が上がるので、必ずしも買い手がスムーズに見つかるとは限りません。その点にも注意が必要です。
戸建住宅自体の価値の下落は上述のとおりですが、土地は時とともに価値が下がっていく性質のものではありませんので、トータルの資産がゼロに近くなってしまうというような状況は回避することができます。戸建物件を選んだ場合の、資産価値における大きなメリットのひとつといえるでしょう。
戸建の場合と比較すると、マンションは、1戸あたりの所有土地価格はとてもわずかです。そのため、建物自体が古くなっていくと、資産価値はひたすら下がっていくことになります。エリアの再開発の影響を受けているマンションや、ブランド化されているマンションの一部の価格が購入時よりも高くなっているケースも見受けられますが、そうはいっても、さらに長い時が経過すれば、資産価値が下がっていくことは、やはり避けられないはずです。
マンションを購入した場合には、資産価値の下がり方が思っていた以上に急激であった場合など、想定外のリスクを背負う可能性もゼロではありません。リスク回避という観点においては、戸建を選択すべきであるという考え方があるのは、このことも理由となっています。
購入時やそのあとに発生する費用、そして不動産としての資産価値は、住まい選びにおいては無視できない要素です。ただ、そういった要素に加えて「物件を選んだ場合にいかに快適に日々を送ることができるか」という観点からも検討をかさねることが、同様に大切です。ここでは、戸建とマンションそれぞれについて、住みやすさをみていきましょう。
庭があれば、家庭菜園などの趣味を楽しんだり、子どもが遊んだりするスペースとして活用することができます。
独立した建物である一戸建て。上下階や隣への騒音対策にそれほど気を使わずに済みますし、逆に、外からの騒音にそれほど悩まされることもなくなるでしょう。マンションよりと比較すると、騒音問題からはかなり解放されます。
駐車場を設けておけば、時間や料金を気にせずに車を停めることができます。
マンションと比較すると、プライバシー面はすぐれているといえるでしょう。周りの目を気にするのが面倒だという人は、プライバシーがかなり守られている戸建ての住まいを選ぶほうが、日々を快適に暮らせそうです。
リフォームや建て替えなどを自分の判断でおこなうことができるのも、大きなメリットのひとつです。マンションでは、管理規約を守る必要がありますし、リフォームができる場合であっても、それは専有部分に限られてしまいます。
マンションは立地がいい場合が多いのがメリット。そのぶん土地代はどうしても高くなりますが、複数の世帯が集合していれば手が届くという計算です。
常駐している管理人がいたり、あるいは監視カメラ・オートロックなどの設備が設置されていたりするため、セキュリティ面が戸建よりも充実している場合が多いです。
エレベーターがあり、階段を使用しなくても移動が容易です。そのため、歩くことが困難な人でも暮らしやすいというメリットがあります。
すべての物件にあてはまるというわけではありませんが、中層階以上であれば、高い建物が近くにない限りは、日当たりに恵まれます。展望のよさも注目ポイントです。
3,780万円
/31.55坪
明和住宅公式HP:http://meiwa-jk.jp/estate/detail/?id=554
明和住宅公式HP:http://meiwa-jk.jp/estate/detail/?id=554
3,780万円/31.55坪
販売戸数
21戸
葵区 | 駿河区 | 清水区 |
---|---|---|
10戸 | 5戸 | 6戸 |
3,910万円
/29.68坪
桧家住宅東海公式HP:https://www.hinokiya-tokai.co.jp/lookfor/43154/
桧家住宅東海公式HP:https://www.hinokiya-tokai.co.jp/lookfor/43154/
3,910万円/29.68坪
販売戸数
15戸
葵区 | 駿河区 | 清水区 |
---|---|---|
3戸 | 2戸 | 10戸 |
4,235万円
/32.83坪
セキスイハイム東海公式HP:https://www.816t.jp/bunjyo/articles/288.html
セキスイハイム東海公式HP:https://www.816t.jp/bunjyo/articles/288.html
4,235万円/32.8坪
販売戸数
13戸
葵区 | 駿河区 | 清水区 |
---|---|---|
3戸 | 0戸 | 10戸 |