※選定条件:耐震等級3×長期優良住宅で幅広いエリアに対応する静岡市のおすすめ分譲住宅会社をピックアップしました。(2020年3月時点の情報です)

公開日: |更新日:

売れ残りの分譲住宅を購入するメリット・デメリット

分譲住宅が売れ残っているのを見かけることがあります。売れ残りは値引きを期待してしまいますが、なぜ売れ残ったのか理由が気になる人も多いでしょう。この記事では分譲住宅が売れんこる理由を解説し、売れ残りの分譲住宅を購入するメリット・デメリットをそれぞれ紹介しています。

分譲住宅が売れ残る理由

分譲住宅が売れ残ってしまうのにはいくつかの理由があります。
魅力的な物件だとしても分譲住宅が売れ残ってしまうには理由があります。

まず、分譲価格の設定が相場より高い場合、購入に至らず残ってしまうことが考えられます。

また、一時的に分譲住宅の供給が増えて、需要と供給のバランスが合わずに、物件が余ってしまうケースが挙げられます。このような理由の場合は、住宅に問題があるわけではないため、売れ残ったことにより価格が下がると、非常にお得に購入できます。

一方で、住宅そのものや周りの環境に明らかな問題があるケースもあります。

例えば、古く人の住んでいないようなアパートが隣接し、残ったままになっている場合や、高層マンションに囲まれてしまい日当たりが悪く、家の中が暗いなどの理由です。ほかには、駅から距離があるにもかかわらず駐車スペースがないことや、室内の間取り不便であることなど、住んだ後のことを考えて買い手がつかないなどの理由も挙げられます。

売れ残りの分譲住宅を購入するメリット

住宅の値引きが期待できる

不動産は廃棄することができないので、売れ残った分譲住宅は基本的に値下げして販売されます。新築と明記して販売できるのは、1年以内とルールがあるため、1年以内に売却できるよう積極的に価格を下げることが予想されます。

仲介会社を経由している物件では、仲介会社の担当者が売主である分譲会社と値引き交渉を行います。分譲会社と直接交渉ができる場合は、仲介手数料がかからない分、大きな値引きが期待できます。

値引きをしてもらえる保証はありませんが、住宅価格が下げればローン計画にもゆとりができるでしょう。売れ残り分譲住宅の上手な値引き交渉については、こちらの記事も参考にしてください。

建築直後では気が付きにくい建物の状態を確認できる

建築直後では気が付きにくい建物の状態を事前にチェックできるのが、売れ残り住宅のメリットです。壁のひび割れのように、ある程度日数が経過しなければわからない不具合を知ることができます。また、水回りや電気設備に不具合がないかを確認して入居することができます。気になることがあれば、見学会などで質問しておくと良いでしょう。

すぐに入居が可能

売れ残った分譲住宅は、すぐに入居できる可能性が高いです。引っ越しの日程が決まっている人や、仕事で忙しい人には、打ち合わせも少ない分譲住宅が向いています。間取りや広さ、生活動線、日当たりまで実際の建物を見ながらイメージを膨らませることができるので、購入してからの後悔を少なくすることができるでしょう。

売れ残りの分譲住宅を購入するデメリット

物件が傷んでいる可能性がある

分譲住宅の売れ残り期間が長くなれば、湿気によりクロスが傷んでいるなどの不具合が予想されます。水回りも傷みが生じやすい場所のひとつです。匂いやカビが発生していることもあるでしょう。内見時には隅々までしっかりチェックするようにしてください。

新築物件の減税対象外となる

分譲住宅の売れ残り期間が1年を経過してしまうと、「所有権移転の登録免許税」や「固定資産税の減免処置」といった税金に関する優遇が受けられなくなります。
売れ残りの分譲住宅を購入する場合は、売れ残り期間にも考慮して検討することをおすすめします。